オンラインワークショップでは主に『Zoom』というものを使って行います。Zoomは一言でいうと、テレビ電話ですね。相手の顔を見ながら会話ができるというメリットがあります。
Zoomを使ったことが無いという方のために、その使い方をお教えします。
ちなみにZoomは無料で使えるので安心してください。
今回の記事をもし読まないと、声が聞こえづらくなってしまい、トラブルが重なって結果的にセミナーが受講できない可能性があります。
実際に、オンラインセミナーに参加した人の中で、事前に準備していなかったために、セミナーが受講できなかった人は多数います。
毎回、全体の20%ほどはトラブルに見舞われます(笑)
逆に、今回の記事を読んで実行すると、快適な環境で受講することができ、セミナーで得られることが何倍もアップします。
なので、最後まで読んでくださいね。
Zoomにおける考え方
Zoomで受講するうえでの心構えですが、それは
オンラインワークショップ=リアルのワークショップ
という考え方です。
つまり、リアルのワークショップなので
・髪を整えて
・服装を整えて
・女性は化粧をして
参加をしてください。
実際に参加される方もそのような方が多いので、髪ぼさぼさで受けると目立っちゃいますよ(笑)
オンラインワークショップ=リアルのワークショップ
という考え方で挑んで下さい。
3つのルール
今回のZoomでのオンラインワークショップは参加するにあたって3つのルールがあります。
ルール1.カメラONで参加すること
ルール2.静かな環境で受講すること
ルール3.ながら参加は禁止
です。
ルール1.カメラONで顔を出して参加すること
なぜ、カメラONでの顔出し参加が必須なのかと言うと、皆さんの反応やリアクションを見て、内容を微妙に変えながらワークショップを進めていきます。
その結果、顔が見えないと「この人理解しているのかな・・・」と常に心配しながら進めていくことになります。
そうなると、参加者に寄り添ったセミナーができないので、カメラONは必須です。
また、参加型のワークを多用しますが、その際にお顔が見えないとワークができないものもありますので、実質、ワークショップの大半は意味がないことになってしまいます。
したがって、カメラONでの顔出しは必須です。のちほど説明しますがカメラ付きのパソコンをお持ちの方は必ずパソコンから、お使いのパソコンにWEBカメラが付いていない場合はスマホとPCの両方から参加をお願いします。
ルール2.静かな環境で受講すること
先ほどもお伝えした通りあなたに発言してもらったりするワークも実際にあります。
その際に、周りがうるさかったりすると、ワークができないですよね・・・
なので、静かな環境で受講をお願いします。
ルール3.ながら参加は禁止
ありがちなのが自宅だからといって『~しながら』セミナーを受ける人です。
・家事をしながら
・映画を見ながら
・子供の対応をしながら
『~しながら』セミナーを受けても実戦できないためほとんど参加する意味がありません。
なので、ながら参加は禁止になります。
参加準備「テスト接続」
オンラインワークショップに実際に参加する前にテスト接続を必ず行って下さい。
パソコンでの参加を強く推奨します。パソコンの方が資料共有やワークをする際に便利で、ワークショップの効果に大きな差が出るからです。
しかし、パソコンにWEBカメラがついていないと顔出しができませんので、お使いのパソコンにWEBカメラが付いていない場合はスマホとPCの両方から参加をお願いします。
では、パソコンとスマホのアカウント作成方法とテスト接続の方法についてまとめましたので、動画を参考にして、やってみてください。
1.パソコンでの参加方法
参加するだけなので、面倒なZoomのアカウント登録は不要です。
2.スマホでの参加方法